京大卒・元Vリーガーのバレーボールとお金のつぶやき

バレーボールとお金の話を中心に思ったことつぶやきます。

スポンサーリンク

ビーチバレーのすすめ

スポンサーリンク

昨年からビーチバレーにハマり始めた自分がその魅力をお伝えします。

f:id:a0033004:20130201182740j:plain

バレーボールとのルールの違い

2対2でやるバレーボールでしょ?と思う方もいるかもしれませんが、いくつか異なる部分があります。

・コートが若干狭い

・ボールはちょっと大きくて柔らかい

・ダブルコンタクトが厳しい

・指の腹を使ったフェイントがNG

・ブロックタッチは1回に含まれる

詳細はリンク先をご覧ください

ルール|日本ビーチバレーボール連盟(JBV)

  

ポイント

ボールタッチが多い

自コートに2人しかいないため、基本的2回に1回触ることになります。

つまりサーブレシーブした方がスパイクを打ちます。

ミドルブロッカーだとボールに触らないラリーも多くあり、触ってもブロックだけで、パスは1セットに2回程度という感じですが、基本的には毎ラリーでパスすることになります。

しかも味方が1人しかいないのでちゃんとした場所にパスをしないと続きません。

パスを丁寧にする意識が凄ぶる高まります。

 

パスが難しい

ご想像の通り足場が砂で思ったように動けません。

ただそれ以上にパスを難しくしているのが風です。

体育館では当たり前のようにまっすぐボールが落ちてきますが、ビーチでは風でボールが曲がります。

曲がることを予想した落下点に入ったり、曲がることを予想して、パスしなければいけません。

また向かい風ではボールは落ち、追い風ではボールが伸びます。

打ったボールが落ちてコートに入ることから向かい風側のコートをグッドサイドと言います。

コートによって有利不利があるのもビーチバレーならではのです。

 
高さとパワーではない

いないところにボールを落とす

地面が砂になるため体育館のようには飛べません。

その代わりに相手コートには2人しかいないため、空いているスペースが多くあります。

ドカンと打って弾き飛ばすというよりもいかにいないところに帰すかというのがビーチバレーの醍醐味です。

20代の若者が40代のベテランに負ける風景はそんなに珍しくありません。

 
体に優しい

体に優しいといえば、、、、ですが、それに負けないぐらいビーチバレーは体に優しいです。

2019年春頃、自分は体育館でのジャンプが出ないほど足首を痛めており、結果的に手術までしました。

そんな足首でもビーチバレーであれば普通にプレーすることができました。

地面が砂のため衝撃が劇的に少なくなっています。

バレーボールはテニスやゴルフ同様生涯スポーツですが、ビーチバレーは尚更だと思います。


屋外スポーツは気持ちがいい

ずっと屋内スポーツをやってきた自分には四季や気候、風を感じながらスポーツを出来ることは新鮮でした。

特に暖かくなってきた3月ころからは最高のシーズンです。

真夏は逆に暑すぎますが、早朝や夕方であればプレーできます。

体育館は真夏の夜でも熱がこもりますからね。

 
最後に

やってみて思うのはバレーとは別スポーツです。

ラグビーとアメフトとまではいきませんが、野球とソフトボールぐらいの違いはあります。

バレーができるからといってビーチバレーが出来るわけではないし、バレーが出来ないからといってビーチバレーが出来ないわけでもないです。

新しいスポーツとして初めてみてはいかがでしょう?

出来ないことは伸びしろです。

成長を実感するのは案外嬉しいものですよ。

 

www.so-san.com