今回はサイドブロッカーの動き方、役割をお伝えします。
サイドブロッカーとはミドルブロッカー以外のブロックするポジションを指し、
サイドアタッカー、オポジット、セッターが含まれます。
組織的なブロックをするためにはサイドブロッカーの動きが重要になってきますので、確認してみてください。
基準になる
まずは基本中の基本です。
相手のサイドアタッカーに対してブロックする際の基準となります。
この基準がずれてるとどれだけ高く跳んで、手が前に出ていても止まりません。
ミドルブロッカーはその基準に合わせて寄ってきて跳びますので、その基準がずれると2枚綺麗に揃っても止まりません。
基準の位置はストレートを止めるかクロスを止めるかによって変わってきます。
どちらにするかはチームの方針、相手の得意コース等で決めていくといいと思います。
クイックに反応する
最初の陣形は「バンチ」を採用しているチームが多いと思います。
この陣形ではサイドブロッカーもクイックに跳ぶことが可能ですので積極的に跳んでいきましょう。
A、Cクイックに対してはレフトブロッカーが、Bクイックに対してはライトブロッカーが反応しましょう。
ここで重要なことはあくまでもリードブロックということです。
クイックにあがったことを認識してから跳ぶことで十分です。
なぜなら一番避けなければならないのはクイックに跳んだものの、トスはサイドに上がり、サイドへのブロックが0枚になることです。
高さが出なくても構いません。
クイックを打つ際にサイドブロッカーに反応されているだけでも視界に入り、意識することがあります。
視界に入ってアウトを打ってくれればそれで1点です。
ブロックは止めるだけでなく、ワンタッチやミスを誘発することもしっかりとした役割です。
そこを意識してしつこくブロックをしていきましょう。
コールをする
トップレベルでは見かけなくなりましたが、時間差への対応ではサイドブロッカーの役割が大きいです。
目の前のサイドアタッカーが時間差に入った際に「まわった!」とコールしましょう。
このコールはミドルブロッカーに対して「時間差があること」はもちろん、「サイドからの攻撃がなくなった」ということを伝えることができます。
ブロックは選択肢をいかに減らせるかが重要になってくるので、ミドルブロッカーに伝えることは大切な役割です。
Aクイックのすぐ後ろの時間差はAクイックのトスの軌道に似ているため、このコールがないと、Aクイックだと判断して跳んでしまう可能性があります。
コールがあればAクイックか時間差かを見極めようという意識が働くため、是非ともコールをしましょう。
短いトスに合わせる
先ほど基準になるということを書きましたが、その応用編です。
トスが短くなった時にはそれに合わせて基準を設定することになりますが、この時に思ったよりも内側に基準を設定しましょう。
なぜならトスが短い時にはスパイカーが最も打ちやすいコースはクロスになるため、こちらのコースを止めるためにも内側に基準を設定しましょう。
トスが短い場合、スパイカーは前跳びする傾向にあるため、そちらも考慮に入れた上で基準を決めましょう。
跳ばない時はレシーブ
野球ではピッチャーは投げた後に9人目の野手になると言われます。
バレーではブロックに跳ばない前衛の選手はレシーバーになります。
守備の位置は相手の攻撃、チームの方針によって異なるかと思いますが、レシーブに入るという意識が大切です。
最後に
どちらの項目も技術というより意識的なところが多いかと思います。
チームとしてブロックに対する意識をあげていく工夫に役立てていただけると嬉しいです。