バレーボールにおけるブロックステップについて自論をお伝えします。
ミドルブロッカーとしてもうワンランクうまくなりたい、カニ歩きをやめたい人に読んでいただければと思います。
ブロックステップの種類
ブロックステップには大きく分けて3種類あります。
サイドステップ
クロスステップ
スリーステップ
動画中ではそれぞれ1歩、2歩、3歩と表現しています。
詳細は動画をご覧ください。
文字にすると以下の通りです。
いずれも右側に移動する時です。
サイドステップ(1歩)
右足を開く→左足を寄せる→跳ぶ
クロスステップ(2歩)
左足を右足に交差しながら右側に出す→右足を寄せる→跳ぶ
スリーステップ(3歩)
右足を開く→左足を右足に交差しながら右側に出す→右足を寄せる→跳ぶ
スリーステップは要するにサイドステップとクロスステップの掛け合わせです。
カニ歩きとは
ミドルが両サイドでブロックを跳ぶ場合にはスリーステップを使用するのが一般的ですが、サイドステップを繰り返してしまいカニ歩きすることを指します。
以下の動画の最初のプレーでの青チーム1番のブロックがカニ歩きです。
こちらの動画の2つ目のブロックがカニ歩きです。
カニ歩きは移動が遅くなりブロックへの参加を遅らせてしまうため可能な限り行わない方が望ましいです。
なぜカニ歩きをしてしまうのか
カニ歩きが起きる原因としてはスリーステップを行うタイミングで相手のトスが想像以上に早く焦ってしまい、サイドステップを繰り返してしまうということです。
たしかに自分自身も練習中ではできていてもいざ試合になり、相手のトスに遅れてしまったような際にはカニ歩きになるケースがありました。
特にスリーステップを行うのは主にミドルブロッカーですので同じポジションの人は経験があると思います。
カニ歩き対策
カニ歩きにならないようにするために自分が行っていた対策は
スリーステップをやめる
です。
具体的な方法は以下の通りです。
①足幅を広くして深く構える
②クロスステップのみで両サイドまでいく
スリーステップをやめればサイドステップを繰り返すおそれもなくなり、カニ歩きをすることを防げます。
こちらの動画の36秒あたりからサンプルが流れます。
個人的にはこの動画よりも足幅は広くてもいいと思います。
足幅を広くすることでスリーステップで出す1歩分を最初から出しておくイメージです。
届かないという人もいるかもしれませんが、クロスステップの1歩目をどれだけ大きく出せるかを意識してみてください。
低く構える
また補足的な内容にはなりますが先ほどの動画よりももう少し低く構えてもいいと思います。
その理由はクイックへの対応です。
クイックへの対応で一番大切なことは相手のトスがあがってから構えの位置より沈みこまないことです。
沈み込むと時間を要するためクイックには反応できません。
低く構えることで構えの位置より沈み込むことを防ぐことができます。
最後に
今回お示しした対策はある程度身長、身体能力を要する可能性があります。
180㎝強の大学の後輩はなんとかできていたので、興味のある方は是非お試しください。